神奈川県豆腐油揚商工組合

 

起源説は複数あり定かではない。紀元前1世紀に生まれた達磨大師がインドから中国に伝えたという説、紀元前2世紀前漢時代の淮南王(わいなんおう)・劉安(りゅうあん)にちなむ中国伝来の食品であるとうい説がある。しかし、前漢に原料の大豆はなかったとも言われる。日本へは奈良時代に遣唐使によって伝えられたともされるが、それ以前に伝わっていた可能性もある。


「腐」の字は本来『納屋の中で肉を熟成させる』という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが(納豆の名称由来も参照のこと)、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、豆富や豆冨などと記すこともある(日本の豆腐は発酵していない。すなわち腐っていない。中国には豆腐を発酵させた食品もある)。豆腐を好んだ作家泉鏡花は、極端な聖潔症でもあったことから豆府と表記した。味噌汁や鍋料理の具材などとして、日本では非常に一般的な食品である。また、中国においても日本以上のさまざまな豆腐があり、各種の料理が作られている。韓国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでも日常的に食べられている。また、アメリカなどでも以前から一定の人気があったが、今日では多くの食料品店で売られており『tofu』自体も英単語として定着している。

 

天明2年(1,782年)に刊行された『豆腐百珍(とうふひゃくちん)』には、100種類の豆腐料理が記述されており、また様々な文学でも親しまれてきた。

現在は多く見られないが、かつて豆腐は売り歩きされており、その豆腐屋はラッパを吹きながら売り歩いていた。明治初期に乗合馬車や鉄道馬車の御者が危険防止のために鳴らしていたものをある豆腐屋が「音『トーフ』と聞こえる」ことに気づき、ラッパを吹きながら売り歩くことを始めたものである。関西地方では、豆腐屋はラッパではなく鐘(関東ではアイスクリーム屋が用いていた)を鳴らした。

 


豆腐川という名の短い川が鎌倉にあります。

トップページにリンク
起点から川をみる
起点から川を見る
海から見た豆腐川橋
海から見た豆腐川橋
豆腐川(鎌倉)

NHK健康キッチンサイト
豆腐のさいの目切り 動画を見る


ガッテン流レシピで美味しい食生活!! 番組で紹介したレシピが検索できます。

ためしてガッテン レシピ集(豆腐)

ガッテン流できたて

   豆腐の作り方

ためしてガッテン 健康食品おから革命!

ピリ辛うま!四川風麻婆豆腐レシピ!中華の鉄人、陳建一秘伝のレシピ! | 料理サプリ

肉豆腐の作り方

「手作り豆腐の作り方」クリックして下さい。




▲ページトップに戻る